防災・減災の視点から大川小学校現地踏査行動を行う
10月20日、JR東労組の防災士15名は宮城県石巻市の大川小学校を訪れました。東日本大震災当時に津波で犠牲になった児童・教員たちが何を感じどう行動したのかを追体験し、災害に強い鉄道と職場づくりのために現地に立ち、命の大切さと自分だったら避難誘導のための判断をどうするのかなどについて学び合いました。
開催にあたり本部・吉川委員長はあいさつで、「現地に立ち肌で感じることの大切さを実感して、大川小学校で起きた悲劇から教訓をつかみ、災害に強い鉄道と職場づくりに生かすことが重要だ」と述べ、組織人としてまた一人の親として 命をどうやって守るのかを考えようと踏査の意義を語りました。
現地では献花・黙祷を捧げた後に、東京地本・廣川情宣部長から震災当日に小学校で起きていた津波避難の現状などを証言なども交えながら詳しく説明していただきました。
私たちは、大川小学校で児童74人が津波で犠牲になったことを「なぜ避難しなかったのか?」と捉えがちです。しかし、考えなければならないことは「なぜ避難するまで時間がかかったのか、避難の判断を阻害したものは何か」という視点です。「尊い命を守る」という判断は災害発生時における鉄道にも共通していることです。
参加者の感想は、「初めて現地に立ち、当時の児童・教員たちは恐怖の中で避難の判断を迫られただろう。もし自分だったらどうするか考えさせられた」「津波の威力は想像以上だった。想定にとらわれず、地震発生後には海や川に近づかずにとにかく高台に避難することが命を守ることにつながる」「自分が担当する線区にどのような災害が起こりうるのか普段から議論し認識しておくことが重要だ」などが出されました。
この現地踏査で学んだ教訓を単なる震災の悲劇に止めず、防災士の仲間たちはそれぞれの地方へ持ち帰り、防災・減災の取り組みにつなげることを確認し合いました。
- 投稿日: 2015年10月20日 火曜日
- カテゴリー: お知らせ
- 緑の風NEWS No.105 5月1日は「メーデー」 8時間労働の歴史を考えよう!
- 緑の風NEWS No.104 JR福知山線脱線事故から20年
- 「被害者が加害者にされた!JR東日本武蔵小金井駅暴行事件」裁判支援NEWS No.1
- 新幹線協議会ネットワーク No.61 幹本申14号「列車分離の原因が特定できていない車両(E6系Z7編成)の営業運転使用の中止を求める」緊急申し入れを提出!
- 新幹線協議会ネットワーク No.60 乗務員の分併作業時の固定金具取付に対して職場から声をあげよう!
- 緑の風774号(4月20日)
- 緑の風NEWS NO.103 第3回安全セミナー開催!
- 緑の風NEWS NO.102 第1回口頭弁論がマスコミに取り上げられる!
- OB会ニュース(301号)
- 緑の風NEWS NO.101 4・14統一ビラ配布行動展開!